たとなてかない

『た』い『と』る『な』ん『て』おもいつ『かない』という意味です。内容はフィクションですよ。

珈琲問屋のブルーマウンテンを飲んでみた

コーヒーノキに実っている赤い実コーヒー好きでなくても知ってるブルーマウンテン。なんでブルーマウンテンかっていえば、ジャマイカにあるブルーマウンテンという山で育ったからだそうです。知らなかった。

たまに喫茶店でブルーマウンテンを飲んだことがあります。これとモカとマンデリンくらいしか知らないし、なんか酸味が強いらしいと聞いてますが飲んだところ、

「別にそうでもないかなあ」くらいの印象でした。

コーヒーにハマりたてのころ、知識が無いので「ブルーマウンテンでも買うか」と値段見てびっくり。

カルディで200グラム税込み4104円。まてや。

目が飛び出るかと思ったんですが、紅茶だと20グラムで3500円ってのがあります。キャッスルトンのムーンライトっていう、たぶん月がまだ朝の空に残ってるくらいの時間に積んだバカ高い紅茶ですな。

たしかにああいう紅茶は飲んでるとシャンパンみたいな味がしますが、常飲するタイプのもんじゃないですね。ありがたがって年1回効き紅茶みたいにして飲むやつ。

そう考えるとブルーマウンテンはまだマシな気がします。あくまで気がするだけですが。

だって1杯10グラムって考えたら20杯だけじゃないですか。

びびりちらしたわたしは普通のコーヒー豆で満足することにしました。

蕎麦は『3タテ』といって挽きたて打ちたて茹でたてを最上とするそうです。わたしは聞くたびに野球で3連敗くらったのかと思ってますが。

それはともかくコーヒーでも挽きたて入れたてが一番いいんでしょう。できれば焼きたてもいいんでしょうが、わたしは自宅で15分もフライパンを振りたくありません。

たしかにその場で焼いてもらった豆を挽いてると、普通に売ってる豆と違って柔らかいですね。スーパーで買ったやつは固くて手が痛くなります。水分量とか違うんですかね。

で、その挽きたての豆で飲むと美味しいわけです。田舎のばーちゃんは「手間と暇と金をかければなんでも美味しくなる」といってましたが、金がないなら手間と暇をかければそこそこ美味しくなるわけです。

かくてそこそこの値段で自家焙煎してくれる店を探してるわけですが、見つけたのが横浜西口『珈琲問屋』さん。モカシダモG4100グラムを250円で売ってくれてた神の店です。

そこで、ブルーマウンテンが売ってたわけですよ。ドリップバッグで。

1杯だけの使い切りタイプのやつですね。1つ400円。

それなら買えるし話の種に飲んでみるかって思ったんですよ。

まず封を切るとよくあるドリップバッグが出てきます。豆が入ってる袋の上を切るタイプなんで、気をつけないとお高い豆が飛び散ります。粉を下にやってから封を切りましょう。

そしてお湯を注いでみます。蒸らしいるのかなと思って飛ばしましたが、実は必要でした。パッケージの説明書を読んでから入れればよかった。

岩山に止まっているオウムらしき鳥で、ひと口。

水のごとくに喉に流れ落ちて行きます。

雑味一切なし。

コーヒーという概念を突き詰めてろ過した液体です。コーヒーを味わうために不要なものを一切削ぎ落として残った液体があるなら、ブルーマウンテンがそれでしょう。

「こんなん毎日飲んでたら破産するわ」という確信も持てます。

わたしが蒸らしもせずにテキトーに入れてこれなんですから、ちゃんと焙煎してもらって挽いて入れたらもっと美味しいんでしょうね。

いや怖い。コーヒー道の奥が深い。

わたしが飲んだ最高級の紅茶は年一回ありがたがって飲むタイプですが、ブルーマウンテンは違います。

毎日飲める水です。山から湧き出る清水。

飛び散る清水のイメージ

朝に1杯、昼に1杯。疲れたら気分転換に1杯、寝る前にも1杯。いくらでも飲めます。

文豪とかなら赤い表紙の厚い本に囲まれて毎日飲んでそうとか思いました。

いやすごかったです。

もしブルーマウンテンを買うなら、100グラムくらい買って、週に1回ごほうびにする感じが一番いいんじゃないでしょうか。