たとなてかない

『た』い『と』る『な』ん『て』おもいつ『かない』という意味です。内容はフィクションですよ。

魚さかな肴

わたしはあんまし魚類が好きなほうではありません。前にも言ったような気がしますが、都会で食べる魚はツナ缶とスモークサーモンくらいでいいと思います。

新鮮なお刺身やお寿司は、産地でいただくのがいいんじゃないでしょうか。

さて、かねてから読みたいと思っていた『サカナとヤクザ』をやっと読了しました。

やっぱり魚は都会で食べてはなんねえだ。

時折、「未来の漁業を守るために、漁獲高を制限しなくてはならない」という意見を聞きます。

聞くたびに「たぶん実現はしねえべさ」という考えがよぎります。ごめんなさいね。

だって漁獲量制限したとして、漁師はたぶん保証金が出るとしましょう。周辺の、漁具売ってる人とか、船大工とか、周辺の人はどうなるのか。

コロナ保証金を見る限り、たぶん周辺には出なさそうです。おしぼり屋さんとか氷屋さんとか確か出てなかったような。

それ考えるとはいそうですかと言えるわけがなく。そして、漁業ってのはだいたい地方でやってますが、国の今までの地方行政を見て信頼できるでしょうか。国が音頭取った結果が、今の地方の惨状です。

ということで、わたしは多分漁獲量制限は無理だろーなーと思ってました。

『サカナとヤクザ』を読んで、なおさら「ああダメだべな」となりました。

まあ、あの辺とヤクザの親和性はなんとなーくみんな思ってたわけですが、この本はそれを明確にしました。

北海道でヤーさんが鮭の密漁やってる、という話は、開高健のエッセイにも出てきます。イクラだけ取って鮭は捨てちゃうとか。昭和52年より前の話だそうで。50年前からやってるんですね。

『サカナとヤクザ』でも、北海道での密漁はバンバン出てきます。目次だけでもナマコ、カニをやってるそうで。

中でも面白かったのが根室カニ密漁。なにせ、目の前が北方領土です。ソビエトのスパイやりながら、海保と警察と地元民の目をかいくぐり、闇の中で出航していきます。

『明け方、白い息を吐きつつ、漁船に乗っている壮年男性と、小さなその息子。向かいから来るのは、ソビエトの巡視船だった。彼らは、この時を待っていたのだ。ソビエトの許可を得てカニを捕れるその時を』

国境というのはドラマがありますが、このカニ密漁の話なんてそのまま小説になりそうですね。

不謹慎にも程がありますが。

しかし、読み終えて思いました。

やっぱり魚は都会で食べるものじゃありません。