たとなてかない

『た』い『と』る『な』ん『て』おもいつ『かない』という意味です。内容はフィクションですよ。

好きでノンアルを飲んでいる

口は災いの門といいますが、昔知人が、

「ノンアルビールを飲んでるヤツの気がしれない。あんなもん馬のションベンだ」

というので内心断罪しておきました。

ノンアルビールが馬のションベンなら、全てのアルコール飲料は毒水じゃないでしょうか。まあ、酒税をよけいに払ってくれるんですから黙ってましたけど。

さて、コンビニやスーパーにウィルキンソンや各社の無糖炭酸水が置かれるようになったのに、飲食店にはまったくといっていいほど無いのはどうしてでしょうか。

お冷はただなのに、無糖炭酸水を有料で置くのはちょっと……みたいな感覚なんでしょうかね。

すると、わたしのように、酒は呑めないけど甘い飲料が苦手で炭酸が好きというタイプには困ったことになります。まずウーロン茶ばっかり頼む羽目に。

甘くても炭酸があればいいんですが、ただでさえハイカロリー生活なのに飲み物でまでカロリーを取りたくありません。というわけでゼロカロリー飲料が選択肢に来ますがこれもない。

そんなわたしにとって、ノンアル飲料は神の救いでした。

アルコールがなくて甘くもなく炭酸が入っている。こんな飲料は他にありません。

まず、ノンアルコール飲料で選択肢に上がるのはノンアルビールです。各社いろいろ出してますが、わたしはアサヒドライゼロ推しです。辛味があるのがいい。オールフリーは全体的に無難な味ですね。

チューハイ系ノンアル飲料としては、サントリーが強いです。東北をルーツにもつ身としては「なんかなあ」とは思いますけどね。

『のんある酒場』シリーズはいろいろ出していて、知る限りノンアル飲料系でいちばん最初に市場に出てきたタイプだと思います。わたしはレモンサワーが好き。さっぱりしていて、「ああこういうの飲みながらご飯食べたかった」という欲求が満たされます。

アサヒなら『スタイルバランスプラス』から、 レモンサワーとハイボールハイボールはちょっと酔う気がします。

同じくレモンサワー系だと札幌も美味しい。

「お前レモンサワーしか勧めてないじゃないか」といいますが、冷静になってください。

甘いノンアルコール飲料。人それをただのジュースといいます。

グレープフルーツサワーも好きですが、選ぶならレモンが好きというだけの話ではあります。

キリンからは『氷零カロリミット レモン』。デザインから氷結シリーズを意識してる気がします。わたしは氷結なんか飲んだ日には救急車に乗りかねないので、

「氷結ってこんなかんじなのかな」と楽しめます。

ところでノンアルコール飲料といっても、厳密にいうとアルコールが入ってる場合があります。酒税法上、酒は『アルコール分1度以上』と定義されています。

つまり1度以下ならノンアルコール飲料なんだそうです。0.9とか。たぶん無いと思いますけど。

わたしみたいに酒に弱いタイプは注意しないと酔っ払う羽目になります。

まあ、ノンアル飲料は人によっては合成甘味料がどうとかいいますね。

普通に砂糖抜きでレモンと炭酸混ぜたのを売ればいいと思うんですけど、はやく実現しないもんですかねえ。

1記事ゼロ文字百円です。もしよかったらクリックお願いします。

この続きはcodocで購入